社会の課題

徹底解説!産後パパ育休制度とは?産後パパにできることは?

令和4年度10月から、『産後パパ育休制度(出生時育児休業制度)』が創設され、新たな制度としてスタートします。子育て中のパパママにとっては、いろいろな情報があふれるなかで、新しい制度が出てきてさらに混乱…となってしまいますよね。

そこで、これまでのパパの育児休業制度と何が違うの?どんなふうに子育てや妻の産後サポートに関われるの?など、疑問を整理して新しい制度について解説していきます!

これまでの『パパ休暇』とは何が違うの?

実はこれまでも、妻の産後期間に合わせて男性が育児休業を取得することは可能でした。
パパが、出産後8週間以内に育児休業を取得すると、特別な事情がなくても申し出ることで、もう一度育児休業を取得できる、という『パパ休暇』という制度でした。

パパ休暇

産後の体力が落ちていて、母体の回復をしなければならないパートナーを十分に休ませ、パパが家事・育児をすることができる制度です。そしてパパもママも育児休業を取得する場合は、『パパママ育休プラス』という制度により、最大1歳2ヶ月まで育児休業を取得することが可能でした。

参考:リーフレット「育児・介護休業法改正ポイントのご案内」|厚生労働省(PDF)

これが、今回の法改正により、さらに柔軟に男性が育児休業を取得することが可能になります。
具体的には、パパ休暇と育児休業のそれぞれに変更点があります。

産後パパ育休制度で柔軟な産後育休取得

これまでのパパ休暇は『産後パパ育休』に変わり、子の出生後8週間以内に1回につき4週間まで育休を取得することができ、また2回まで取得することができます(まとめて申請することが必要)。8週間を4週間×2回でまるまる育児休業を取得することも可能ですし、お仕事などの事情に合わせて、1週間ずつ分割して取得する、ということもできます。

最近は、産婦人科の産後ケアも充実しているほか、産後ケア専門のホテルやリトリートなどの施設も増えてきました。これらも柔軟に組み合わせて、育児と仕事のバランスを考えて産後期間のパートナーを支えることもできます。

また、産後育児休業のあいだ、どうしてもやらなきゃいけない業務がある…!そんなパパのために、部分的に就労が可能になりました。休業期間中の所定労働日・所定労働時間の半分、つまり8時間勤務なら4時間まで働くことができます。

例えば、一日のうち4時間だけ在宅勤務で働くといったことや、1週間のうち2日だけ出社して働く、といったことが可能になります。育休を取得する際の悩みとして、どうしても会社に迷惑をかける、仕事に穴をあける、ということがあると思います。

パパの育休

産後期間以外の育児休業も分割可能に!

また、パパママともに、育児休業の取得の仕方も変わります。これまで、産後期間以外は分割して取得することが原則できなかった育児休業が、分割して2回まで取得することができます。
たとえば、最初の6ヶ月ママが育児休業を取得し、その後、パパが3ヶ月育児休業を取得、そして再度ママが育児休業を取得し…、という感じで夫婦間でスイッチしながら育児休業の期間を過ごすことができます。
もちろん、パパもママも1年間まるまる育児休業を取得できたら、じっくりと子どもと関わることができるのですが、お仕事をしたい、早く復帰したい、なるべく職場に迷惑をかけたくない、など様々なご事情に合わせて、仕事と育児のバランスを調整することができます。

産後パパ育休制度

なぜ産後のサポートが重要なの?

子どもを産むということは、陣痛の痛みや長時間のお産に耐えるというだけでなく、激しく母体を損傷させるものでもあります。大ダメージを受けた母親は、自分の傷を回復させながら、授乳をはじめとした子どもの世話をすることになり、産後の期間は一番体に負担のかかる時期でもあります。

するっと産んで終わり、ではなくこれからが大変なときなのです。そんな大変なときに、そばにパートナーがいて妻のケアや身の回りの世話、子どもの世話を行うことは、とても心強いことです。

産後パパ育休中にやるべきことリスト

では、どんなことを産後パパ育休にすれば良いでしょうか?ここでは、実際にパパ育休を取得したメンバーの経験からやるべきことリストをまとめてみました。

掃除・洗濯・食事づくり

いわゆる「家事全般」ですね!産後の傷だらけの体で家事をするのはとてもしんどいです。妻の代わりにこれらの家事を担って、負担を減らしていきましょう。もし料理が苦手、という場合は、いまはデリバリーや冷凍食品、生協などの宅配などで簡単に調理できるものなど、便利なサービスがたくさんあります。こういうものも活用しつつ、無理なく家事をしていきましょう。

男性の家事

赤ちゃんのお世話

おむつを替える、ミルクをつくる、沐浴させる、寝かしつけをする、ひととおりの赤ちゃんの世話をパパもできるようになれば、ママが病気のとき、しんどくて動けない、というときでもパパが赤ちゃんのお世話をすることができます。
いま、どれくらいの量のミルクを何回飲んでいるのか、何回おむつを替えて、うんちはどれくらい出ているのか、そういったことを知ることは赤ちゃんの体調管理をするうえで、とても重要なことです。パパも同じようにその情報を共有できていれば、ママだけに管理負担が偏ることがなくなります

哺乳瓶でミルク

参考:夫婦での情報共有に便利なもの

今までは紙の育児日記に赤ちゃんの体重や身長、ミルクの量や一日の様子などをママが書き込んで、成長記録をつけることが多かったと思いますが、それだとなかなかパパが見れなかったり、記録のつけ方が違ったり、手元に育児日記がない場面があったりと、困ることもありますよね。

最近は、赤ちゃんの一日の様子を簡単に記録して夫婦で共有できる便利なスマホアプリがあり、一日の様子だけでなく1週間の睡眠時間やミルクの量のまとめや身長・体重の推移なども把握することができます。いま、赤ちゃんがどれくらい寝ていて、どれくらいミルクを飲んでいるのか、いちいちママに聞いたりするのも、ママのストレスの要因の一つです。同じ親なのに、全部わたしが管理しなきゃいけないの?いちいち聞かないとわからないの?という気持ちになってしまいます。そんなときにも、赤ちゃんの情報共有アプリが役立ちますので、ぜひ活用してみてください。

育児記録アプリ『ぴよログ』

ぴよログ

※こんな感じでアプリで記録をつけることができます!

パートナーのケア

産後のパートナーは夜も何度も授乳や調乳が必要で、睡眠も途切れ途切れになります。睡眠不足だとどうしてもストレスがたまりがち。ゆっくり休める時間を取ったり、積極的に悩みを聞いたり、産後の整体などに行ってもらう時間を作るなど、さまざまなケアのやり方があります。パートナーのニーズをよく聞いて、より楽になるように気遣いながら、心も体もケアしていきましょう。

産後ケア

上の子のお世話

もし、二人目や三人目の出産で、上のお子さんがいる場合、保育園や学童の送り迎えや、学校の宿題、持ち物のチェック、おたよりやお知らせのチェック、授業参観などの行事への参加など、これまで二人で分担したり、パートナーに任せていたりしていたことも、動けないパートナーの代わりにやっていくことになります。また、下の子ばかりにかまっていると、上の子が拗ねてしまったり、赤ちゃん返りしてしまったりすることも…。上の子との時間も大切に、遊ぶ時間を作れるといいですね

宿題

親族・親戚との付き合い

お子さんが生まれると、たくさんのお祝いをいただきます。また、しばらく連絡を取っていない親戚にも生まれましたよ、ということも近況報告として知らせておくと、また付き合いが深くなるかもしれません。お祝いへのお返し(内祝い)を選びお返しする、というのも大事な付き合いの一つ。そして、いまはなかなかコロナ禍でじいじ・ばあばにも会えない、ということもあると思います。マメに写真や動画を送ったり、写真共有アプリで共有したりと、赤ちゃんの成長の様子を知らせられると、とても喜ばれると思います。

写真共有アプリ『みてね』

自治体のサービス探し・手続き

出生届や児童手当の申請はもちろん、生まれたばかりのお子さんでもマイナンバーカードを作成できるんです!マイナンバーを作成し、お子さん名義の銀行口座を作るなどすれば、マイナポイントももらうことができます。ただ、その手続きは役所に行ったり、銀行に行ったり、となかなか大変です。

また、役所に行くついでに『子育てひろば』など自治体ごとにやっている赤ちゃん向けのイベントや預かり場所などの確認もしておくと、のちのち家の中以外でも遊べる場所ができて、母子ともにリラックスできます!

保育園の情報もウェブだけでなく、役所でリアルに聞いたほうがより詳細がわかることもありますので、ぜひ自治体の子育て支援の情報収集をしてみてください。

ママもパパも育児に失敗はつきものです。いろいろとやることばかりですが、全部うまくできなくても、無理せずできる範囲のことを夫婦で話し合いながら進めてくださいね。
そして、周囲に頼れる存在をたくさん見つけていってください。地域や自治体、企業や団体のサービスやこれまで紹介したアプリなど、たくさん頼れる存在があります。

ノーベルのパパスタッフのリアルな声

ちなみに今年、ノーベルでは数少ない事務局男性スタッフ2人が、ともに子どもが生まれ、産後育児休業を取得しています。

せっかくなので、リアルな声を少し紹介します!

スタッフN

産後育休で一番大事だと思ったのは、産後のごはんの手配ですね!冷凍食品、宅配弁当、Oisixなど、いろんなサービスを使って、今も使っています。あとは、睡眠のシフトを組んで、交代できる体制を作りました。正直なことを言えば、もっと取りたかったです。仕事をするのは嫌じゃないけど、子供と離れるのはやっぱり寂しいですね。でも、1ヶ月取ることで、子どもと過ごすことのルーティンを作ることができたので、育休取得して本当によかったなと思います。

ノーベルのパパスタッフ

スタッフO

今回、二人目の出産なのですが、はじめて育児休業を取りました。やっぱり、産後の家事一切をやっていくのが重要だなと思いました。あと、上の子の学校の予定をついつい忘れがちになってしまい、怒られることも…。いろいろとパートナーのほうが気をつけて見ていることが多いんだと気付かされたこともあります。あとは、昔にくらべてアプリで情報共有できるのがめちゃめちゃ便利でした!授乳回数や予防接種スケジュールまで、管理・共有できるので、それを見ながら先回りして行動できるのがとてもありがたいです。

ノーベルのパパスタッフ

産後育休は最初の一歩

産後パパ育休について、これまで解説してきましたが、育休終了後も、まだまだ育児は続きます。はじめはすやすやまとまって寝てくれていたのに、夜泣きが復活したり、はいはいやつかまり立ちでどんどんいろんなモノに手を出し始めたり、子どもの成長につれて、整えなければならない環境や状況はどんどん変わっていきます。

でも、産後の期間にパートナーと一緒に育児ができれば、スタートダッシュはばっちりです!
育休復帰後も育児と仕事のバランスを取るのがとても難しいと感じるかもしれませんし、まだまだ子どもと一緒にいたい、という気持ちも出てくるかもしれません

そして、パートナーも復帰し、子どもが保育園に入園する段階になると、また夫婦の役割も変化しますし、たくさんの病気をもらってくるなど新たな問題も生じてきます。そんなときのために、ノーベルの病児保育も含め、周りの頼れる存在を増やしていっていただければ、夫婦ともに心身ともに余白を持って仕事と育児の両立ができるのではないかと思います。

まずは最初の第一歩としての産後パパ育休を乗り切ってください。「休む」という字が使われていますが、全然休む暇なんてないですよ!

 

TAG

この記事をシェアする

この記事をシェアする
  • LINEで送る
この記事をシェアする
両立をつくりなおすメールマガジンに登録

RELATED POSTS

ノーベルが描く未来と今
2024.05.17

社会の課題

遺贈寄付の疑問や不安を解消するガイドブック完成
ノーベルが描く未来と今
2024.01.31

社会の課題

代表・高が大阪大学で学生に向けて講演をしました
ノーベルが描く未来と今
2024.01.25

社会の課題

産後家庭の支援を学ぶ|子育て家族のまるごとサポート