nobel's action

ノーベルの活動内容

ノーベルは2009年4月1日、任意団体として立ち上がりました。この団体を立ち上げたきっかけは、現代社会に生きる女性の現状を目の当たりにしたことです。女性が結婚や子育てを理由に次々と会社を辞めていく。それはなぜか?疑問を持ち、調べていくとお母さんたちのこんな現状がありました。

共働き世帯が増える一方で、「子どもが生まれたら、女性の約50%が仕事を辞める」という事実があります。女性は第一子出産後、なぜ仕事を辞めなければならないでしょうか?それは、子育て支援不足・根強い価値観・働き方(長時間労働など)・男性や周りの育児参加の低さなど様々な理由がありますが、その中でも「子どもが病気になったときに預ける先がない」ということが大きな課題となっています。

ノーベルは、2010年より、この圧倒的なニーズに対し、ノーベルは関西初となる全く新しい「共済型・地域密着型」病児保育事業を展開しています。そして、次の10年に向けて、病児保育事業だけではなく、働く親御さんの仕事と子育ての両立をサポートするために、子育て中に困ったことが起きても、たすけてくれる人がいて、解決できる選択肢が身近にある。
それにたすけられた人が、次は応援する側や、支える側にまわり、たすけあいをつないでいく。親しいつながりがいっぱい交差する社会。
それは、ひとりで抱え込むすきがないくらい、あつくるしくって、安心して、子どもを育てていける社会。

ノーベルが描くのは「2030年に描くのは、子どもを産んでもフツーに両立できる社会」です。

数字でみる社会課題

上記は、保育所に入所している子ども(0歳児)が1年間で病気で休む平均的な日数です。1歳児で19.1日、2歳児で14.1日と月齢があがるごとに病欠する日数も減ってきますが、それでも、有給休暇の大半を子どもの病気や受診のために使わなければならず、圧倒的に休みが足りません。それでも、仕事を休まなければならない現実があります。働きたいけど働けない。そんな親御さんの声が聞こえてきます。
(参考統計:吹田市公立保育所等病欠統計<2022年度>)

約半数の女性が、出産を機に、退職をしています。辞めたくて退職した、というより、子どもの急な発熱や病気で仕事を休まねばならず、それを繰り返すうちに会社に居づらくなり、やむを得ず退職をした、ということです。まだまだ日本は「母親負担」が大きくのしかかり、その風潮や価値観を見直すときにきているのではないでしょうか。

体温が37.5度以上になると、保育園に預けられません。また、登園はしたものの、途中で体温があがり保育園から「お迎えコール」の電話がかかることも多々あります。少しでも鼻水が出ていたり、いつもと様子が違うときは、常にお迎えコールがかかるのではないかと、ドキドキしながら仕事をしています。そして、お迎えにいかなければならない場合、仕事を持ち帰ったり、チームにヘルプを出したり、その段取りも大変です。

病児保育だけでは解決できない課題がたくさんあることも事実です。
これから先10年。私たちは「子どもを産んでも当たり前に働ける社会を」に向けて
新規事業や様々なプロジェクトを始動させていきます。

今後、ノーベルが目指す社会を一緒につくっていきましょう!

Philosophy

ノーベルの団体理念

実現する未来

Vision


子どもを産んでも
当たり前に働ける社会

掲げる使命

Mission


たすけあえる
仕掛けをつくる

大切にする価値観

Value


私たちは解決するまで
前を向き 寄り添いつづける

Greeting

代表 ごあいさつ

母親がしんどくなるばかりの両立を無くし、
つくりなおすノーベルに変わります。

ノーベルを立ち上げて10年がたちました。
この10年で、育休の取得や、育休からの復職は制度として認められ、長時間労働や、待機児童問題・マタハラ問題なども取り上げられるようになり、行政も企業も変わらざるを得ない時代になりました。働く女性はさらに増え、育児をしながらの共働き家庭は、全体の2/3にまで増えています。

しかし、子育てが母親だけの役目や責任になっている状況は一向に変わりません。
それはノーベルの病児保育現場に赴く保育スタッフの声や、母親たちの様子からも明らかです。復職しても時間に追われ、子どもを迎えに走り、息つく間もなく台所に立つのは、たいてい母親です。両立がしやすくなったわけではないのです。「夫は大黒柱として働く」「妻は家事と育児をする」という土台の価値観は何も変わらないまま、そのうえで働く母親が増えたにすぎないのです。

私自身、2年前に第一子の出産を経験しました。
妊娠中や出産後の授乳期間中は母親である自分のカラダが思うように動かず、時間も大幅に掛かり、私の場合はそのせいで事業が減速するという経営者としての能力の無さを思い知らされました。抱っこの宿命である“けんしょう炎”になり、パソコンを打つだけでも手首が痛むなか、離乳食をつくり、洗濯をして、夜に再びパソコンに向かう。参加できなかった飲み会で物事が決まっていくもどかしさ。何かを捨てなければ、すべてが中途半端になってしまう現実を経験すると、第二子が欲しくても、躊躇しかありません。
それでも世の母親たちは、働くと決めた以上は迷惑をかけずに頑張らなければと、責任感や努力や忍耐で、両立を成立させているのです。たとえ職場で両立への理解が得られなくても仕方がないと諦めて。もっと声を上げていい自由があるはずなのに、それもしづらい風潮のなかで。

ノーベルは、両立をつくりなおします。
価値観ごとつくりなおしていきます。両立時代に入った子育ては、母親だけでは無理だということを社会の前提にしなければいけない。男性も女性も、仕事は同じようにする社会になれたのだから、育児・家事も男女で行う社会にきっと変えていける。働く人が多様化するなかで、働き方だけが「朝から夜遅くまで」のままになっている概念も変えていかなくてはいけない。
そして働く多くの母親には、仕事に理想を持っていいことも、できないことは頼っていいことも、頼るべき人は家族の外にもいることを知って、一人で抱え込まない両立に、ぜひ踏み出してほしい。

母親だけでなく、家族も、勤め先のチームや組織も。そして地域も、行政も、皆さんも。子育てしながら働く母親と関わりのあるすべての人が、本当を知って、今ある状況を見直して、母親が一人で抱え込みがちな現代の子育て社会に、理解と、できることを示していく。それが声高に言われる「社会全体で子育てをする」ということではないでしょうか。その実現に必要なことを、仕掛けていくために。私たちノーベルも変わります。

認定NPO法人ノーベル代表理事

代表プロフィール

2003年
関西学院大学商学部を卒業後、株式会社JTBに入社
2005年
株式会社リクルートHRマーケティングに転職
2007年
韓国留学中に同僚や友人など女性がどんどん会社を辞めていくことに疑問を抱く。何とかしなければという使命感から「女性が働き続けられる環境を作る」と起業を決意し帰国
2008年
NPO法人フローレンスに入社
2009年4月
ノーベル設立
2009年8月
大阪市男女共同参画審議会委員に選出
2010年2月
関西初となる共済型病児保育事業をスタート

団体名
「ノーベル」
の由来と想い

私(代表)の誕生日である12月10日は毎年行われるノーベル賞授賞式と同じ日です。
ノーベル賞は世の中にもっとも貢献した人(科学及び人文分野における多大な功績をあげた人物もしくは団体)に与えられるものですが、受賞されている人や団体の功績は、全てが何年・何十年もかかって認められたり、成果が出てくるものばかりなのです。

各団体や個人が夢やビジョンを追い続けて、築く信念。
そしてそれが形になり世に貢献し、世を変えることにつながっています。
私たちノーベルもそんな団体でありたいという意味を込めて「ノーベル」と名づけました。

今いる子どもたち・親御さんのためにも、そして未来の子どもたちのためにもノーベルは走り続けていきます。

Overview

団体概要

沿革

2009年 4月
ノーベルプロジェクトを立ち上げる
2009年10月
特定非営利活動法人大阪府認証取得
2009年11月
法人設立
2010年11月
訪問型病児保育サービス開始
2012年2月
サービスエリアを大阪市内全域(24区)に拡大
2013年4月
寄付で支えるひとりおかんっ子家庭向け安価な病児保育
「ひとりおかんっ子応援団プロジェクト」スタート
2014年2月
大阪マラソン公式寄付先団体に採択される(以降、連続6年採択)
2014年4月
淀川区委託事業開始
2015年12月
西区委託事業開始
2017年3月
認定NPO法人格取得
2019年1月
寄付で支えるひとりおかんっ子家庭・スペシャルニーズっ子家庭向け 安価な病児保育 「ドノ親子ニモ応援団プロジェクト」スタート
2019年3月
最短即日入会・翌日利用のオンライン入会をスタート
2019年11月
10周年を迎え2030に向けてVISIONBOOKを発表
2020年7月
訪問型一時保育“げんきっ子保育”を開始
2023年11月
子育て家族のまるごとサポート事業開始

受賞歴

2022年
マサチューセッツ工科大学ソーシャルインパクトアワード ファイナリスト選出
2021年
Google.org インパクトチャレンジ for Women and Girlsに選出
2019年
第13回大阪商工信金社会貢献賞(ソーシャルビジネスの部) 受賞
2016年
関西財界セミナー賞2016 輝く女性賞 受賞
第7回ファンドレイジング大賞 受賞
2015年
ビジネス・イノベーション・アワード2015 受賞
Google インパクトチャレンジ みんなのグランプリ賞 受賞
2014年
第8回キッズデザイン賞(子ども視点の安全安心デザイン 一般部門)受賞
2013年
大阪市きらめき企業賞 受賞
近畿ろうきんNPOアワード大賞 受賞
2012年
第9回日本パートナーシップ大賞パートナーシップ賞 受賞