ノーベルさんの保育日誌vol.4 「『楽しい』?『大変』?病児保育のシゴト」をお送りします!

こんにちは!ノーベル保育スタッフです。

実際の現場に出ている保育スタッフが、病児保育のリアルをご紹介する「ノーベルさんの保育日誌」第四弾!
今回は、「『楽しい』?『大変』?病児保育のシゴト」をお送りします!

「どれだけ大変」?他人のお子さまを預かるシゴト

「訪問型病児保育」の認知度はまだまだ高くないため、
ノーベルで保育スタッフをしていると、知人友人から色んなことを聞かれます。

前回前々回でお伝えしたように、
「病気ってどんな病気のお子さんなの?」や、「病気、感染するんじゃない?」などが多いのですが、
もうひとつ、とっても多い質問がこちら。

「そもそも、他人のお子さんを預かるって大変じゃない?」

さて。これに関しては、非常に個人的な意見になりますが、
実体験を持ってお答えさせていただくと、

「もちろん大変なこともあります。でも、人と関わる仕事や保育の仕事は全て同じところがあるので、病児保育だから特別大変ということはありません」

ですね。 

保育園の保育士さんたちは、一人で何人もの子どもを見ないといけません。
それに対して、ノーベルの保育スタッフが見ればいいのはひとりだけ。

勿論、子どもは何をするのかわからない生き物。
一瞬も目を離せないですし、
危険からはあらかじめ遠ざけないといけません。

でも、それは保育に関わる仕事をしたり、
自分で子育てをしたことのある方は、誰しもがやっている当たり前のことですよね。

子育てと違うのは、家事をしなくていいので(笑)本当にお子さんから目を離さずにいられるということでしょうか。
もちろん仕事として行う以上、「目の前のお子さんを絶対守るんだ」という責任感は必要です。

ですが、「大変なこと」もあれば、「楽しいこと」や「喜び」もたくさんある。
それが病児保育の仕事なんですよね。

「じゃあ、病児保育の楽しさ、喜びって?」

ということで、次回は、病児保育ならではの楽しさややりがいについてをお届けします!
お楽しみに!

 

ノーベルでは病児保育スタッフを募集中!

ノーベルでは、働く親御さんを支える保育スタッフを募集中!

資格がなくても、子育ての経験があるスタッフが経験を活かして大活躍中です!

もちろん保育士・幼稚園教諭の有資格者も大歓迎!
充実した研修でスキルアップ◎
色んなお子さんと関われるので、自身の成長にも繋がります!

▼現役保育スタッフのリアルな声はこちら
保育スタッフ<第1回座談会>
保育スタッフ<第2回座談会>

002001

TAG

この記事をシェアする

この記事をシェアする
  • LINEで送る
この記事をシェアする
両立をつくりなおすメールマガジンに登録

RELATED POSTS