ノーベルと学ぶ保育

夏のお外あそび、大丈夫?保育士さんが知っておきたい熱中症対策のポイント3つ

こんにちは! ノーベル採用事務局です。
暑い日が続き、毎日外へ出るのが大変な季節となりましたね。
今回は、子どもたちの安全な保育のために、保育士さんが知っておきたい夏の熱中症対策についてお伝えします。

どうして子どもは熱中症になりやすいの?

大人の私たちも暑い日は大変ですが、実は子どもたちは大人よりもっと熱中症になりやすいんです。
なぜなら、子どもの体はまだ体温をうまく調節する機能が発達しきっていないからです。
たくさん汗をかいて体温を下げようとしても、汗腺の数が大人と同じくらいあるため、一度に多くの水分を失ってしまいます。
さらに、代謝が活発なため、体の中でどんどん熱がつくられます。
「なんだか元気がないな…」「いつもより汗をたくさんかいているな…」と感じたときは、熱中症のサインかもしれません。

地面からの熱に要注意! 子どもは大人よりもっと暑い環境にいる

お散歩やお外あそびのとき、しゃがんで子どもたちの目線になってみてください。
アスファルトや地面からの照り返しで、びっくりするほど暑さを感じるはずです!
大人の身長で感じる気温よりも、子どもたちが実際に感じている地面近くの気温は、なんと5℃以上も高いといわれています。
太陽の熱を直接浴びるだけでなく、地面からの熱もダブルで受けている子どもたち。
日差しが強い日は、できるだけ日陰で遊んだり、室内で過ごしたりする工夫も大切ですね。

「喉が渇いた」はすでに危険なサイン!

「喉が渇いたな」と感じたとき、体はすでに水分不足になっています。
子どもの場合は特に、遊びに夢中になっていたり、自分の体の変化をうまく伝えられなかったりすることもあります。
そのため、保育士さんから「そろそろお茶飲もうね!」とこまめに水分補給を促すことがとても重要です。
時間で区切ったり、「お外あそびの前と後」などルールを決めたりすると、子どもたちも習慣づけやすいですよ。

今回ご紹介した熱中症対策のポイントが、少しでも参考になればうれしいです。
日々の保育の中で、子どもたちが安全に、そして元気に過ごせるように活かしてみてくださいね。

 

ノーベルでは、保育スタッフさんを募集中です。

「おうち保育ってどんなことをするの?」
「ノーベルの保育スタッフに直接話を聞いてみたい!」

説明会&職場体験も受け付けています。是非お気軽にお問合せください♪

病児保育ベビーシッター

TAG

この記事をシェアする

この記事をシェアする
  • LINEで送る
この記事をシェアする
両立をつくりなおすメールマガジンに登録

RELATED POSTS

保育で親子を支える
2025.08.07

保育者として働く

9月に向けた転職活動!8月は「新しい働き方」を探してみませんか?
保育で親子を支える
2025.07.15

ノーベルと学ぶ保育

【ノーベル会員限定企画】夏休みこども職場体験会を開催します!
保育で親子を支える
2025.07.15

保育者として働く

私の転身ストーリー|より親御さんに寄り添った支援がしたいという思いから