代表長谷亜希ノート

やっぱり代表がいないといけないんじゃないか?!

7月に入り、私の住んでいる京都では祇園祭が始まりました。

中心部は提灯が飾られ、夜遅くまでお囃子が聞こえ、夏が来たなぁと思わせてくれます。

今年も半分が終わり、後半に入りました。

ノーベルは4月スタートなので、第一四半期が終わったことになります。

本格復帰してから3か月。

組織づくりについて思うこと。

手放すことで成長する

以前、こんなブログをUPしました。

産休から復帰すると組織が成長していた件

ここで一番感じたことは、トップダウンが役に立たないということ。
次のフェーズに進んでいるだなぁと。

みんな私がいないことを意識しながら試行錯誤してやっている。
そう思いました。

今まで私がいなければできなかった、病児保育事業をみんなでまわすことができた。

みんな頑張って現場を必死に守った。

それが、私が長期不在によって成長したところで、本当にうれしい。

手放すことで成長することを学んだ。

手放せないこともある

そんな中、私は復帰してから徐々にペースを上げていくわけですが、どうしても気になることがでてくる。でてくるw

本格復帰してからの3か月間は、特に日々とんでくるたくさんのメールを見る中で
みんなが議論をしている中で、ぴゅっと「これどうなってるの?なんでこんな結論になったの?」
いきなり、私が参戦するわけです。

そして、私の言葉は誰よりも鋭いそうで、だれも何も言えなくなってしまう。
マネージャーを超えた横からすいません!メールで現場が混乱することが増えました(笑)

私からするとただ、課題を解決したいだけで、みんなと議論したいのに!!(笑)

復帰して、あぁ、復帰前と復帰後でノーベルは変化しているなと感じつつ、このことについてはマネージャーとも第三者とも議論をしました。

マネージャーを通して話すべきだ。
いや、飛び越えてもいいんじゃないか。
代表とスタッフの距離をどうとらえるのか。

私も色々考えさせられました。
結論、手放さなければならないけど、私が完全に抜け出せない現状があることもわかりました。

マネージャーを飛び越えて伝えなければいけないときもある。
そして、マネージャーともっともっと密接に私は話す時間をもたなければいけない。と。

100人体制に向けて。

私たちノーベルは今年、2020年に向けて次のステップに進むことを決めた。

目指すと決めたのであれば、そこに向けて進んでいく覚悟が必要で、私がその覚悟を示さなければならない。

復帰して思うことは、やはり代表は未来を描き、それを具現化するための資源をあつめ、実現しやすい環境つくる。

大切なのは、どこを目指し、課題を何と設定するのか。

その中で、重要となってくるのが、ノーベルの目指す絵が実現するための組織づくり。

組織づくりは2015年頃から意識するようになり、力を入れてきた。
毎年毎年チカラを入れていても、課題はたくさんある。

その中で、今年は変化しようとする前の成長痛のようなものを今感じている。

おかげで、ノーベルの今のフェーズの、代表としての役割、そしてまたみんなができること、できないこと、今後やってほしいことが明確になってきた。

さぁ、第二四半期。みんなやりますぞ。

TAG

この記事をシェアする

この記事をシェアする
  • LINEで送る
この記事をシェアする
両立をつくりなおすメールマガジンに登録

RELATED POSTS

ノーベルが描く未来と今
2024.11.01

代表長谷亜希ノート

15周年イヤーがスタート!10年後、ノーベルが描く未来とは。
ノーベルが描く未来と今
2024.09.06

代表長谷亜希ノート

#27 新事業「子育て家族のまるごとサポート」が提供できている価値