(2017.04.11更新)
代表長谷亜希ノート
初心者でもフルマラソンを完走するコツ
大阪マラソンの申込みがスタートしましたね。
ノーベルは今年も公式寄付先団体に選ばれ、早速チャリティーランナーのお申込みを頂いていますm_m
人生で初めてのフルマラソンからもう半年が経過したんですね。
そうなんです。
わたくし、運動おんちで1㌔も走れなかったのに、昨年、大阪マラソンに挑戦し、
フルマラソン完走という奇跡を起こしました(笑)
タイムは6時間50分。制限時間の10分前!!
本当に走れるのかな?めっちゃ練習したのでは?カラダぼろぼろだったのでは?と
挑戦しようか迷っている人からメッセージが来たのでブログに私の経験を書いてみることにしました。
結論から言うと、初心者でも運動音痴でも完走できます!!ただし、練習はもちろん必要ですよ。笑
準備編:運動おんちでも、フルマラソンを完走するコツ
①定期的に練習することを決める
●まずは5㌔から。私は大阪城1周することから挑戦し始めました。この時点で筋肉痛はあり。
●週2回は走る!難しい週は1回でもよし。
●マラソン前も後もストレッチがとても大切!!
②ゆっくり長く走る
●5㌔ランが慣れてきたら、8㌔を目指してみる。1㌔7分ペースくらいでゆ~っくり長く走ることになれる。
●5㌔ランを2か月ほどしたら自然と筋肉痛がなくなっていることに気づき、8㌔が走れるようになる。
●炎天下の中で走ると10㌔はしんどかったけれど、曇りであれば10㌔は頑張れば走れるようになる!!
③マラソン大会に出てみる
●まずは10㌔マラソン大会に参加してみる。練習し始めて2か月たっていれば完走できます!
●ハーフマラソンにも出る(フルマラソン大会の2か月前までには終えておく)※私は日程合わずで参加できず…
※足は筋肉痛になります、走り方によっては腕や上半身も筋肉痛。。。
●大会に出ると、完走を目指すことと、タイムを意識するので大会はでておいた方がよいです。
④長距離に挑戦してみる
●大会に出れなかった場合は友達を誘い、長距離に挑戦。大会までに必ずハーフマラソンは経験しておくべし。
●ハーフを経験したら、30㌔を目指してみる。(ただし、大会2か月前まで) 私は30㌔は走れませんでした。。。
⑤大会に向けた準備をする
●筋肉をつける食事を意識する(たんぱく質・炭水貨物)、アミノバイタル(アミノ酸)も飲んでました。
●服装はCWXをそろえました。フルマラソン当日は確実に足が動かなくなりますので固定できるもの。。。
●靴は自分の足にあったものを必ず選んでください!
●大会当日は出発まで30分かかりカラダが冷えるので、ポンチョを買って着て、途中で捨てました。
●コース確認をして、何時時点で何キロ通過など目標を決める、当日のシミュレーションをする。
大会当日編:運動おんちでも、フルマラソンを完走するコツ
●朝ゴハンは炭水貨物をとる。(私はおにぎりでした)
●睡眠はよくとる
●排便を済ませておく
●おにぎりかバナナを出発前に食べておく
●沿道で水分補給は十分できました。
●タイムが遅い人は沿道に食べ物が残っていません。自分でゼリーを用意しておくことをすすめます。
●ロキソニンを潜ませておく。(これ私はできなかったのですが、足が相当痛くなるので、飲んでおくとよいかと)
●沿道で応援に来ておいてもらう!(そこまでは走ろうと頑張れます。私は20㌔と35㌔地点でお願いしました)
こんな感じでしょうか。あとは気合いと根性です(笑)
私は20キロ地点から急速にスピードが落ち、足首がかなり痛くなり、歩いたり走ったりを繰り返しました。
35キロ地点で流れるコブクロの曲の歌詞に突っ込みながら、南港大橋の下り坂を激痛の中走りましたが
最後まであきらめずに走れました。沿道のみなさんの応援が身に染みるんですよね。不思議と。
私が走れたことで、色んな人に勇気を与えることができたのか、今年、ノーベルスタッフは総勢5名で出場するそうです。
去年、私はひとり孤独な闘いをしていたのに、今年はみんなで大会や練習をしていて羨ましい限りです。
ということで、私でも走れたんだから 誰でも走れる!! と思います。
カラダはボロボロでしたが、大阪の一体感を感じれるのと、やりきった感、
意外と自分の走りが周りへたくさんの感動を与えていることを知った初フルマラソンでした。
迷っている方、まずは申込みを。当たってしまったら走らないといけなくなりますから(笑)
お申込み方法
▼一般ランナーのエントリーはこちら
http://www.osaka-marathon.com/2017/runner/entry/apply/
▼チャリティランナーのエントリーはこちら
http://www.osaka-marathon.com/2017/runner/entry/apply_c/
※チャリティーランナーって何?という方は下記ブログをお読みください!
https://nponobel.jp/blog/170407/
RELATED POSTS
代表長谷亜希ノート
代表長谷亜希ノート
代表長谷亜希ノート