BEGINNING

ノーベルのはじまり

ノーベルは2009年4月1日、任意団体として立ち上がりました。この団体を立ち上げたきっかけは、女性が結婚や子育てを理由に次々と会社を辞めていく、そんな現状を目の当たりにしたことです。それはなぜか?調べていくとお母さんたちのこんな現状がありました。
共働き世帯が増える一方で、「子どもが生まれたら、女性の約50%が仕事を辞める」という事実があります。女性はなぜ仕事を辞めなければならないのでしょうか?それは、子育て支援不足・根強い価値観・働き方(長時間労働など)・男性や周りの育児参加の低さなど様々な理由がありますが、その中でも「子どもが病気になったときに預ける先がない」ということが大きな課題となっていました。
この課題に向き合うべく、2010年にノーベルは関西初となる全く新しい「共済型・地域密着型」病児保育事業を展開し始めました。

それから10年後の2019年、病児保育事業だけでなく、働く親御さんの子育てと仕事の両立を総合的にサポートするためにシフトチェンジすると宣言。2024年、ついに新事業「子育て家族のまるごとサポート」を始動しました。 子育て中に困ったことが起きても、たすけてくれる人がいて、解決できる選択肢が身近にある。それにたすけられた人が、次は応援する側や、支える側にまわり、たすけあいをつないでいく。親しいつながりがいっぱい交差する社会。 それは、ひとりで抱え込むすきがないくらい、あつくるしくって、安心して、子どもを育てていける社会。 ノーベルが2030年に向けて描く未来は「子どもを産んでもフツーに両立できる社会」です。

ノーベルが目指す社会を一緒につくっていきましょう!

history

これまでのあゆみ

2010年
訪問型病児保育サービスを開始。
当日朝の依頼でも100%対応できるようにする。
2011年
マンション(ファインシティ大阪城公園)と病児保育のアフェリエイト契約。
入居者に子育てしやすい環境を提供。
法人と提携し、福利厚生に病児保育の導入を進める。
2012年
『働く!! おかん図鑑』発行。両立ノウハウを発信するとともに、
企業や組合で両立支援や育休復帰の勉強会を始める。
2013年
『ひとりおかんっ子パック』開始。
ひとり親家庭への病児保育サポートを、
ご寄付を財源に安価で提供できるようにする。
2014年
大阪マラソン公式寄付先団体に選定。
ひとり親家庭の現状発信と支援者を募る。
2015年
Googleインパクトチャレンジ「みんなのグランプリ賞」を受賞する。
2016年
病児保育のサービスエリアを大阪府外にも拡大。
第7回「日本ファンドレイズ大賞」を受賞する。
2017年
入会をオンライン化、最短で翌日からサービス利用を可能にする。
2018年
『ドノ親子ニモ応援団プロシェクト』開始。
ご寄付によるサポート家庭を、障がいのあるお子さま家庭にも広げる。
2019年
無事故で病児保育件数10,000件を突破。
2020年
一時保育施設「ノーベルさんのおうち」開業。
※2021年 閉業
2021年
Googleインパクトチャレンジ for Womens and Girls受賞
保育の担い手のための学びとつながり事業を開始する。
2023年
「子育て家族のまるごとサポート」
テスト実施を開始
future

これからのあゆみ

両立を、
みんなで
つくりなおそう。

いつでも産める。子どもを預ける理解と選択肢がある。
納得して働けて、明日もがんばろうって思える。
そんなフツーに働ける両立が、この国の新しいフツーになるように。

新ロゴマーク

もう、おかん一人に抱え込ませない。
みんなで、みんなで、子育てするから両立できる社会。
その思いを込めた新しいロゴマークです。

おかんも、おかんの家族も。
保育を担う人も、勤め先の企業も、地域の人も。
行政も、支援する人も、そしてノーベルも。
四方八方のみんなが、両立時代に入ったこれからの子育てに寄り添っていく。
必要なときには連携しあって、その輪を広げていく。
そんな未来を掲げて、ノーベルの新しい挑戦が始まります。

皆さまと一緒に、たすけあう関係に溢れた頼りがいのある社会を創っていきたい。
そう強く思っています。