history

これまでのあゆみ

2010年
訪問型病児保育サービスを開始。
当日朝の依頼でも100%対応できるようにする。
2011年
マンション(ファインシティ大阪城公園)と病児保育のアフェリエイト契約。
入居者に子育てしやすい環境を提供。
法人と提携し、福利厚生に病児保育の導入を進める。
2012年
『働く!! おかん図鑑』発行。両立ノウハウを発信するとともに、
企業や組合で両立支援や育休復帰の勉強会を始める。
2013年
『ひとりおかんっ子パック』開始。
ひとり親家庭への病児保育サポートを、
ご寄付を財源に安価で提供できるようにする。
2014年
大阪マラソン公式寄付先団体に選定。
ひとり親家庭の現状発信と支援者を募る。
2015年
Googleインパクトチャレンジ「みんなのグランプリ賞」を受賞する。
2016年
病児保育のサービスエリアを大阪府外にも拡大。
第7回「日本ファンドレイズ大賞」を受賞する。
2017年
入会をオンライン化、最短で翌日からサービス利用を可能にする。
2018年
『ドノ親子ニモ応援団プロシェクト』開始。
ご寄付によるサポート家庭を、障がいのあるお子さま家庭にも広げる。
2019年
無事故で病児保育件数10,000件を突破。
future

これからのあゆみ

両立おかんに向けて

| 納得して働けていない | 納得して預けられていない | 心身ともに余白がない |

2020 - 2022年

多機能型の「一時保育施設」を展開

一時保育施設でありながら、地域の預かり施設情報や両立優良企業を調べられるほか、両立について学べたり相談しあえる両立拠点を展開。

2020 - 2022年

病児保育事業の受入れ拡大

2025 - 2030年

障がい・福祉・医療看護分野とも連携拡大

- 2030年

預かり施設探しや、施設利用手続きの楽チン化

現在はおかんが独自に施設を探し、利用登録も施設ごとに必要な負担の多い状況を改善。ノーベルにアクセスさえすれば、希望条件に合った預かり施設を見つけられ、施設連携により、利用登録も1回きりでOKのネットワーク体制を構築。


2020 - 2022年

「両立うまくやる講座」開講

2020 - 2024年

両立ノウハウ事例集「1000人の両立」発信

ノーベルが両立おかんとの日々を通して蓄積した膨大な両立ノウハウや方法を発信提供。両立にはいろいろなカタチがあることを知ってもらい、解決のとっかかりに。

2022 - 2024年

「両立相談の場」オープン!

2025 - 2030年

すべてオンライン化

より多くのおかんたちにノウハウ事例や相談の場が行き届くように。


2020 - 2024年

「両立優良企業の紹介事業」開始

2022 - 2024年

おかんが働く企業への「両立コンサル」着手

2020 - 2030年

家事代行・生活支援サービスと提携
「必要サポートのマッチング」を開始

2025 - 2030年

両立おかんのキャリア設計やコーチングのサポートへ

子育ての
担い手さんに向けて

2020 - 2021年

「子育て経験をキャリア化するカリキュラム」導入

2022 - 2030年

保育領域を障がい・福祉・医療看護・メンタルケア分野へ、学びを広げる

2024年

優れた担い手さんを部門別に表彰!「アワード制度」

2025 - 2030年

仲間とつながる!学びあえる!

「保育スタッフコミュニティ」オープン

社会に向けて

2020 - 2022年

行政に提言!「バウチャー制度導入」

2020 - 2030年

メディア・イベントでの啓蒙発信と寄付活動

2025 - 2030年

ファンド化!

経済的困窮を抱える家庭にも同等のサポートを提供


2020 - 2024年

両立優良・推進企業の事例発信

2022 - 2024年

ウチも改善したい!

「企業への両立コンサル」本格始動

- 2030年

両立推進企業の増大と情報発信

新キャッチコピー

両立を、
みんなで
つくりなおそう。

いつでも産める。子どもを預ける理解と選択肢がある。
納得して働けて、明日もがんばろうって思える。
そんなフツーに働ける両立が、この国の新しいフツーになるように。

新ロゴマーク

もう、おかん一人に抱え込ませない。
みんなで、みんなで、子育てするから両立できる社会。
その思いを込めた新しいロゴマークです。

おかんも、おかんの家族も。
保育を担う人も、勤め先の企業も、地域の人も。
行政も、支援する人も、そしてノーベルも。
四方八方のみんなが、両立時代に入ったこれからの子育てに寄り添っていく。
必要なときには連携しあって、その輪を広げていく。
そんな未来を掲げて、ノーベルの新しい挑戦が始まります。

皆さまと一緒に、たすけあう関係に溢れた頼りがいのある社会を創っていきたい。
そう強く思っています。