Workstyle
自分にあった働き方が選べます
Wワーク・週1~3日・週5日で正社員として安定して働かれる方など、様々な働き方が可能です。週1日から始めて、慣れてきたらシフトを増やしていくことも大丈夫です。あなたに合った働き方で挑戦してみませんか?
扶養枠内で、家庭や自分の
体力に無理なく働きたい!

- 月
- 家事、友人たちとランチ
- 火
- ノーベルで保育
- 水
- 家事、午後はお買い物
- 木
- ノーベルで保育
- 金
- 習い事、家事
- 土
- 家事、夫とおでかけ
- 日
- ゆっくり過ごす、家事
月収:8万〜5万円
正社員スタッフとして
週5日しっかり働きたい!

- 月
- ノーベルで保育
- 火
- ノーベルで保育
- 水
- ノーベルで保育
- 木
- ノーベルで保育
- 金
- ノーベルで保育
- 土
- 家事、買い物
- 日
- ゆっくり過ごす、家事
月収:21万~17万円
主なお仕事内容

会員様のお宅へ直接うかがい、親御さんとバトンタッチ。
朝の引き継ぎでお子さんの様子を詳しくヒアリングを。
まず、訪問先でおこなうのが「朝の引き継ぎ」です。10分ほどで親御さんからお子さんの病状や、食事・おやつのことを確認、貴重品や診察券のお預かりなどをおこないます。
受診や、昼食、お昼寝、いつもとかわらない環境でお子さんのペースに合わせてゆっくり過ごします。
かかりつけ医への受診や、昼食やおやつ・お薬・お昼寝など、お子さんに寄り添い、親御さんがご帰宅されるまで保育をおこないます。ご帰宅ごは、1日の様子、受診結果などを報告したのち直帰していただけます。

私がノーベルさんになった理由

銀行員、ケーキ屋、シッター、華麗な転身!
病児保育スタッフ
沼 真紀(入職1年目)
子どもが好きでベビーシッターとして自宅で子どもを預かる仕事に関わりたいという気持ちから、ノーベルに勤務。子どもたちの手が離れ、これからどうしようかなというときに「やっぱり子どもと接する仕事がしたい!」と思い立ちました。通信教育でベビーシッターの資格を取得。ノーベルの訪問型病児保育は、子どもが自分の家で過ごせることが特徴なので、親御さん・お子さん共にリラックスした保育を提供できるのでは、と思っています。

専業主婦、子育て、ファミサポを経験!
病児保育スタッフ
田中 秀子(入職5年目)
結婚・出産を機に専業主婦になり、子どもの成人後にノーベルに入職。地元では、ファミサポにも登録して子育てサポーターとして忙しい日々。それらの活動にきっかけは「子どもを育てるということは、たくさんの人の力を分けてもらうこと。私の子育ても、たくさんの人に支えられてきた。だから今度は私の出番かな」 と、自分の子育てを支えてくれた社会への感謝を込めた恩返しとしてノーベルでも活動しています。

保育園勤務34年のベテラン保育士が選んだノーベルの保育!
病児保育スタッフ
上西 以佳子(入職2年目)
保育園退職後に一度全く違う仕事に就いたのですが、やはり子どもに携わる仕事がしたいと思って戻ってきました。「やっぱり私、子どもが好きなんだな」と。保育園の場合は年齢にもよりますが、5歳児クラスともなれば30人という大人数保育、それに対しノーベルの病児保育は1対1。お預かりしたお子さんのためだけに「もっと寄り添える保育」が出来るということが入職したきっかけです。
お仕事説明会を開催しています
「もう少し詳しい内容を知りたい」という方のために、定期的に「お仕事説明会」を開催しています。面接ではありませんので、気になることや質問など気軽にお話ができます。
よくあるご質問
- 移動60分以上かかるような場所への勤務もありますか?
- いいえ。できるだけご自宅から近い会員様宅へ行っていただきます。平均時間は30~40分程度です。
- 10年以上ブランクがあります。問題ないでしょうか?
- 大丈夫です。入職前に3回の座学研修と、その後に3回の実務研修(習熟度により変動あり)をおこないます。保育中に分からないことがあれば、常に事務局に電話でサポートを求められるので、心配ありません。
- はじめての場所で、お子さんを連れて受診するは大変じゃないでしょうか?
- 受診の際は、基本的にタクシー移動で、病院の予約時間に合わせて事務局がタクシー手配をします。身支度してタクシーに乗るだけで、道に迷う心配もありません。また、病状の経過が分かる用紙を保護者様にご記入いただき、母子手帳なども持っていくので、受診先で質問されても困ることはありません。ご安心ください。
- 初めのお子さんで人見知りが激しい子だったらと不安です…
- 1対1の保育のため不安もあると思いますが、過去1万件の保育記録が事務局に残っていますので、なかなか泣きやまないお子さんの保育時に、事務局にサポートの電話をしていただきと、過去の記録からそのお子さんの興味・関心をお伝えすると、「泣きやんだ!」ということが多くあります。事務局のサポート体制が整っていますので、安心して保育をしていただけます。
- 子どもから病気をもらったりしませんか?
- 過去1万件以上の保育実績がありますが、保育スタッフが感染した事例はほとんどありません。手洗い・うがい等の基本的な予防を徹底すれば防げる病気が大半で、嘔吐・下痢などの処理法や、自宅にウイルスを持ち帰らないコツなど、研修で丁寧にお伝えしますので実践いただければ大丈夫です。また予防接種の補助もありますのでご活用ください。
- 家のものやおもちゃを不意に傷つけてしまったら…
- 「遊んでいたらおもちゃを壊してしまった」「操作方法を誤って家電が動かなくなってしまった」など、 保育中に起こった事故などは、病児保育特有のケースに応じた保険で対応することが可能ですのでご安心ください。