【ノーベルの病児保育入門】保育ご利用までに準備しておくこと
こんにちは!ノーベル事務局です!
「まだ入会していないけど、どんなふうに利用するの?」
「とりあえず入会したものの、説明会から日が経って忘れてる…」
そんな親御さんに、「ノーベルの病児保育入門」としてお伝えします!
今回は、保育ご利用までに「準備しておくこと」をご紹介します。
子どもが発熱した。
会員マイページから、病児保育の予約をした。
さて、次は何をするべき??
いざという時に慌てず利用できるように、ブックマークしておきましょう!
《CONTENTS》 |
◆(1)お子さんの受診 |
◆(2)連絡票の記入 |
◆(3)保育に必要なものの準備 |
◆(さいごに)掃除はしなくて大丈夫! |
◆(1)お子さんの受診
※2022年6月現在、診断結果がでていない初回の受診代行は休止しております。
病気のお子さまのお預かりには、医師の診断結果が必要です。
まず、お子さんの医療機関への受診をお済ませください。
※予約を先に済ませ、当日保育開始時間までに受診結果を事務所にご連絡いただければお預かりできます。
※1、2日前に受診を済ませた後、登園せず病状にも変化がなければ再受診は必要ありません。
◆(2)連絡票の記入
お子さんの症状や生活の様子、お薬などについて「保護者からの連絡票」を記入いただいています。
細かく書いていただきますが、この連絡票をもとに行う保育スタッフとの引継ぎがよりスムーズにできます。
◆(3)保育に必要なものの準備
いざという時のために、できることは事前に準備しておくと慌てずにすみます。
<事前に準備するもの>
「ケアセット」
● 使い捨て手袋 ● 使い捨てマスク ● ゴミ袋 ● ペーパータオル ● 洗面器 ● 家庭用塩素系漂白剤 ● 空のペットボトル(500ml・希釈用) ● クーリング用品(小さめの保冷剤4~5つ) |
このセットを、袋などに入れておくと便利です!
朝は症状がなくても、保育中に病状が変化することもあるので、すべてご用意をお願いします。
塩素系漂白剤は嘔吐物処理に使用します。
ご家庭で使われているもので大丈夫ですが、常備していないものがあれば、ご入会時のタイミングであらかじめ用意しておきましょう!
<当日準備するもの> ※月齢や病状に合わせてご用意ください。
● 肌着・着替え(2~3セット) ● バスタオル(1枚) ● フェイスタオル(2~3枚) ● おむつ(多めに) ● おしりふき ● 昼食・おやつ・飲み物 (電子レンジで温め対応可、市販の離乳食セットやレトルトでも大丈夫) ● スタイ・スプーン、フォークセット等 ● ラップ ● お薬(1回分に分けて) ● 体温計 ● ケアセット |
予約ができて「ノーベルさんが来てくれる!」とほっとしたのも束の間、準備することがたくさんあるように感じられるかもしれません。
セットの用意や、連絡票の記入など、お子さんを安心して保育スタッフに預けていただけるようにご協力いただいています。
初めてご利用の方はなにかと不安だと思いますが、朝の引継ぎのときに、保育スタッフが一緒に確認しますので、ご安心ください。
◆(さいごに)掃除はしなくて大丈夫!
まだ利用したことがない方がよく不安に思うのが「お部屋の掃除」。
「ノーベルさんが来るから、部屋をキレイにしておかないと~!!」
「散らかりすぎて、こんな状態では頼めない…」
プレッシャーを感じていただく必要はありません。
子どもが病気の時は、朝からバタバタと大変なもの。
掃除までしている余裕はありませんよね。
その点はご安心ください。
親御さんもしっかり休息をとったり、お子さんに寄り添ってあげてください。
お子さんはいつ体調を崩すかわからないものです。
いざというときだからこそ、安心してノーベルを頼ってほしいのです。
◆ご予約はこちら
前日夜20時までのご予約なら翌朝8時から保育が可能。当日でも朝8時までに予約いただければ100%対応します。
Web予約なので、夜中のうちに予約をしておけば、安心して翌朝を迎えられます。
ご予約は会員マイページよりを受け付けています。
▼どうしても休めない!そんなときの「おうち訪問型の病児保育」