【コロナ禍の育休復帰準備特集Vol.4】突然の臨時休園!休園中の仕事と育児をどうする??
今年の入園、育休復帰は、コロナ禍で誰もが不安でいっぱい!
ノーベルでは、コロナ禍での育休復帰に関する情報を連載しています。みんなでよりよい4月を迎えましょう!
さて、今回は、大阪でも発生している「保育園内での新型コロナ感染による、突然の臨時休園」の対策についてです!
《CONTENTS》 |
◆保育園で新型コロナ感染者が出たらどうなる? |
◆休みが取れた・在宅勤務になったけど |
◆預け先の対策を考えよう! |
◆こんなときは「げんきっこ保育(ベビーシッター)」を活用してみませんか? |
◆「げんきっこ保育」とは?! |
◆保育園で新型コロナ感染者が出たらどうなる?
保育園の職員、保育士さん、園児さんに新型コロナ感染者が発生した場合、通常は数日間休園になります。また、休園明けもしばらく短縮保育や家庭保育協力要請がでることも。
(※)自治体や園の感染状況によって異なります
園で新型コロナ感染者が!ということで、お子さんはもちろん、家族内感染などの不安も。濃厚接触者かどうかはっきりするまでは、じいじ・ばあばや親戚の家に預けるのもお願いしにくいですよね。
◆休みが取れた・在宅勤務になったけど
休みが取れたときは、お子さんとたっぷり遊んであげてください。
在宅勤務になったときは、自分たちでお子さんをみよう、と決められるご家庭も多いはず。
在宅勤務でもWeb会議や仕事の締め切りがあるのに、走り回るお子さんと遊ぶ、ご飯を食べさせ、寝かしつけて……ああ、いつになったら、仕事に集中できるのだろう…
お子さんとの時間も、仕事を抱えつつ、となると、精神的に疲れてしまいますね。
◆預け先の対策を考えよう!
「そのとき」はなんとか乗り切ったかもしれません。それでも、感染が収まらない、またいつ拡大するかわからない今、「次」がやってこないとは、限りません。
このような「非常時」に、お子さんを誰がみるのか、パートナーと話し合っておきましょう。
シッターサービスを使う、親族知人をたよる…また、会社とも仕事をどうするのか話し合っておきたいですね。
◆ こんなときは「げんきっこ保育(ベビーシッター)」を活用してみませんか?
ノーベルでは、げんきなお子さんもお預かりできる「げんきっこ保育」があるのをご存じでしょうか?
現在はお子さんが濃厚接触者でないと確定されれば、お預かりが可能です。(保健所の判断基準に準ずる、ノーベルの新型コロナ感染予防対策「◆病児保育のお預かりについて」もご参照ください))
「げんきっこ保育」は昨年の緊急事態宣言中に困ったことについて、病児保育会員様を対象に実施したアンケートから生まれました。
<こんなケースがありました>
・私は在宅勤務でしたが、一日遊んでもらい、安心して仕事に集中できた!
・ファミリーサポートの方が高齢で依頼できないので、習い事の送り迎えをお願いした!
・職場の保育園が利用できなくなってしまい、買い物や通院に行く間預かってもらった!
いつもの預け先が使えない時でも、ぜひたよってくださいね!
◆「げんきっこ保育」とは?!
病児のお子さんと同様、ご自宅におうかがいし、1対1で保育スタッフが保育を行います。
平日夜8時まで使えて、短期間のお預かりや保育園へのお迎えもOKですので、残業時や親御さんの通院などの用事やリフレッシュにもお使いください。
在宅勤務の場合ももちろんOK。別室でお預かりします。
※病児保育会員さまのオプションサービスとなります。
※病児のお子さんを優先してお預かりしますので、スタッフに余剰がある場合のお預かりとなります。
◆ノーベルの病児保育8つのポイント
●安心安全の保育実績14,000件超
●当日朝8時までの予約で100%対応
●病児専門の保育シッターがおうかがい
●会員さまのご自宅で保育をおこなうのでお子さまも安心
●胃腸炎・インフルエンザなどの感染症もお預かりOK
●最短即日入会・翌日利用OK(オンライン入会)
●大阪市内全域・近隣の市まで幅広いエリアでサポート
●保育スタッフによる受診代行(※)
(※)現在、新型コロナウイルス感染症予防の観点から一時休止しております。
◆選べる2つの説明会のお申込みはこちらから!
まずは、説明会にご参加ください。説明会では、運営団体のご紹介・実際の保育の様子・料金など詳しい情報をお伝えします。「話を聞いてから考えたい」「入会するかまだ決まっていない」そんな場合でも、もちろんOKですのでお気軽にどうぞ!
①24時間いつでもOK!スマホやPCで資料を見る
②スタッフから直接話を聞ける!合同説明会に参加する
▼説明会お申込みはこちら
https://byojihoiku.nponobel.jp/entry/